スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
DMオリカ2
さて、忘れてたようで忘れてなかった、
DMオリカマイナー種族進化クリーチャーシリーズ
今日は自然文明
ジャイアントインセクトの登場です。
大魂虫オメガマンティス SR 自然文明 (13)
進化クリーチャー:ジャイアント・インセクト/オリジン 15000
進化-自分のジャイアント・インセクトまたはオリジン1体の上に置く。
ソウルシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだクリーチャーのコストだけ少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない)
W・ブレイカー
このクリーチャーがアタックするとき、マナゾーンに存在する、自然文明のカードを1枚選び、
墓地に置く。その時、そのカードの種類によってこのカードは以下の効果を得る。
・クリーチャー
相手の場のクリーチャーを1体選びマナゾーンに置く。その後相手のマナゾーンから
カードを1枚選び墓地に置く。
・呪文
相手の山札の上から3枚をマナゾーンへ置く。
・それ以外
相手の手札を見て、カード1枚を相手のマナゾーンへ置く。
またオリジン掛け持ちになってしまいましたいたい。
効果の説明としますと、ようは自然には珍しい大型フィニッシャー。
ただし、コストは13と高め。
ソウルシフトで、小さいオリジンからは進化しにくくなってます。
まぁ、イヤでも緑を使うことになるので、マナブーストで出しても全然問題は無いでしょう。
とりあえず、効果の説明。
・1つ目のクリーチャーのとき
ようは相手のクリーチャー一体に確定除去を飛ばすというもの。
相手の嫌なクリーチャーを退かせつつ、かつ多色マナの破壊と、なかなかの役割。
基本はこちらの能力を生かすことになりそう。
これ使うなら、クリーチャー主体のコントロールよりのビートダウンか?
緑+サイドカラー1色がよさげなカンジがする。
・2つ目の呪文のとき
山札を削るライブラリアウト趣向の能力。
ただ、《ヤサカ》と違い、マナ増加によるワンチャンスを与えてしまうのが難点。
が、ブレイクボーナスよりも確定的で、かつ除去されにくい点ではこちらが軍配。
でもぶっちゃけ緑の呪文でデッキに入るのは限られてる感が・・・・・
使うなら、緑はコイツと呪文だけで、進化元は軽量オリジンの2~3色が安定か。
・3つ目のそれ以外のとき
はっきり言って、オマケの能力。
緑のギアや城はそんな強くない。《ハッスル》をこいつの能力などにまわす必要はない。
ただ、シノビの心配を無くすという点では非常に優秀な気がしないでもない。
リアルに使えたらいいなと割り切るのが無難。
クリーチャー主体でのビートダウンデッキなら、
3→5→オリジンetc→コイツ って流れが一番かな。
サイドカラーは俺だったら黒。
2000サイクルの《トリプルマウス》を使いたいがため。ただそれだけ。
呪文主体のコントロールデッキなら、
進化元は《ソルハバキ》《ファルレーゼ》とか。
やはり光のオリジンは優秀。《薔薇の使者》とはシナジー良好。
となれば、色的には緑+白+サイドカラー1色ぐらいかな。
自分的には、これをネクラで組んでみたい。
と、長々となりましたが、以上で緑のマイナー種族進化完了。
とりあえず、白→メガサンダー
緑→ジャイアントインセクト
赤→ロックビースト
青→リヴァイアサン
黒→デスパペット
でいく予定でしたので次は、赤青黒のどれかですね。
大型種族が多い気がしますが気にしないでくださいね笑。
DMオリカマイナー種族進化クリーチャーシリーズ
今日は自然文明
ジャイアントインセクトの登場です。
大魂虫オメガマンティス SR 自然文明 (13)
進化クリーチャー:ジャイアント・インセクト/オリジン 15000
進化-自分のジャイアント・インセクトまたはオリジン1体の上に置く。
ソウルシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだクリーチャーのコストだけ少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない)
W・ブレイカー
このクリーチャーがアタックするとき、マナゾーンに存在する、自然文明のカードを1枚選び、
墓地に置く。その時、そのカードの種類によってこのカードは以下の効果を得る。
・クリーチャー
相手の場のクリーチャーを1体選びマナゾーンに置く。その後相手のマナゾーンから
カードを1枚選び墓地に置く。
・呪文
相手の山札の上から3枚をマナゾーンへ置く。
・それ以外
相手の手札を見て、カード1枚を相手のマナゾーンへ置く。
またオリジン掛け持ちになってしまいましたいたい。
効果の説明としますと、ようは自然には珍しい大型フィニッシャー。
ただし、コストは13と高め。
ソウルシフトで、小さいオリジンからは進化しにくくなってます。
まぁ、イヤでも緑を使うことになるので、マナブーストで出しても全然問題は無いでしょう。
とりあえず、効果の説明。
・1つ目のクリーチャーのとき
ようは相手のクリーチャー一体に確定除去を飛ばすというもの。
相手の嫌なクリーチャーを退かせつつ、かつ多色マナの破壊と、なかなかの役割。
基本はこちらの能力を生かすことになりそう。
これ使うなら、クリーチャー主体のコントロールよりのビートダウンか?
緑+サイドカラー1色がよさげなカンジがする。
・2つ目の呪文のとき
山札を削るライブラリアウト趣向の能力。
ただ、《ヤサカ》と違い、マナ増加によるワンチャンスを与えてしまうのが難点。
が、ブレイクボーナスよりも確定的で、かつ除去されにくい点ではこちらが軍配。
でもぶっちゃけ緑の呪文でデッキに入るのは限られてる感が・・・・・
使うなら、緑はコイツと呪文だけで、進化元は軽量オリジンの2~3色が安定か。
・3つ目のそれ以外のとき
はっきり言って、オマケの能力。
緑のギアや城はそんな強くない。《ハッスル》をこいつの能力などにまわす必要はない。
ただ、シノビの心配を無くすという点では非常に優秀な気がしないでもない。
リアルに使えたらいいなと割り切るのが無難。
クリーチャー主体でのビートダウンデッキなら、
3→5→オリジンetc→コイツ って流れが一番かな。
サイドカラーは俺だったら黒。
2000サイクルの《トリプルマウス》を使いたいがため。ただそれだけ。
呪文主体のコントロールデッキなら、
進化元は《ソルハバキ》《ファルレーゼ》とか。
やはり光のオリジンは優秀。《薔薇の使者》とはシナジー良好。
となれば、色的には緑+白+サイドカラー1色ぐらいかな。
自分的には、これをネクラで組んでみたい。
と、長々となりましたが、以上で緑のマイナー種族進化完了。
とりあえず、白→メガサンダー
緑→ジャイアントインセクト
赤→ロックビースト
青→リヴァイアサン
黒→デスパペット
でいく予定でしたので次は、赤青黒のどれかですね。
大型種族が多い気がしますが気にしないでくださいね笑。
スポンサーサイト
コメント
トラックバック
http://katyohuu.blog20.fc2.com/tb.php/51-d48b992f